コワーキング運営者のための学びの場
=コワーキングLABオンライン=
「コワーキング運営者のための学びの場=コワーキングLABオンライン」は、日々、コーキングスペースを運営する方が、より健全で充実したスペースの運営を継続し成長するよう、毎回、テーマを決めて学び合うオンラインの勉強会です。
コワーキングを運営するためには多種多様なタスクがあり、利用者にはさまざまなニーズとウォンツがあり、それらに適切に対処できるスキルとセンスとホスピタリティが運営者には求められます。
この勉強会では、その能力の開発、向上のために、テーマに沿った講義やプレゼン、また課題の共有や事後報告、さらに参加者によるダイアローグ(対話)などを交えて進行し、情報や知見、アイデアを共有し、以後のコワーキングの運営に活かすことを目的とします。また、テーマによってはゲストを迎える場合もあります。
ぜひ、この勉強会に参加され、「頼れるコワーキングマネージャー」として、自分たちの理想とするコワーキングの運営にお役立てください。
進行と講師は2010年5月に日本初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設し、日本で一番長いコワーキング運営のキャリアを持つ伊藤富雄が務めます。
<主なテーマ>
この勉強会では、主に以下のコワーキング運営の主要業務の中から、その時々のトレンドなテーマを設定して開催します。
「コワーキングの基礎知識と情報アップデート」
「実現したいコワーキングの構想」
「コミュニティの形成と運営」
「協働・共創・共創関係」
「イベントの企画と催行」
「マーケティングと情報発信」
「収益モデルと運営コスト」
※例えば、こんなテーマが考えられます。
・コワーキングの過去・現在・未来〜進化するコワーキングのトレンドを学ぶ
・コワーキング曼荼羅の8つのテーマ〜各地のコワーキング事例に見る人と人をつなぐ仕組み
・数年先を行く海外のコワーキング事例
・コワーキングにおけるコミュニケーションの方法
・頼りにされるコワーキングマネージャー3つのホスピタリティ
・コワーキングと異業種との協業を考える
・単発で終わらせないイベントテーマの選定
・イベント事例紹介〜各地で実施されたイベントとその効果
・コワーキングが活用できるSNSマーケティングの手法と実例
・コワーキングのブランディング
・ファンマーケティング〜コミュニティとの絆を深めるためのマーケティング手法
・コンテンツマーケティング〜定期的な情報発信の価値と方法
・最強のマーケティングツール「コミュニティ」の活かし方
・デジタルノマドとリモートワークの潮流〜これからの働き方を理解する
・世界のデジタルノマドとローカルコワーキング事情
・ローカルコワーキングによるワーケーションの企画と催行
・コリビングとコワーキングの関係〜移住と移「働」
・関係人口とコワーキング
・地域おこし協力隊とコワーキング
・デスク利用料以外の収益モデル
・運営コストの最適化
・資金調達の手段〜クラウドファンディングや補助金の活用法
・持続可能な運営体制
その他
※各回90分を予定しています。(ただし、テーマによっては延長の可能性あり)
※各回とも基本的に「講義(プレゼン)+質疑応答+ダイアログ(対話)」で構成します。
※講義にはZoomを使用します。
※講義内容は毎回ビデオに収めて、後日、受講者にYouTubeで限定公開します。
※時事ネタを取り扱う場合など、進行によっては講義の一部を変更、もしくは他の日程に振り替える場合があります。
⚫開催日
原則、毎月第2水曜日19時より
※祝日その他の事情により前後する場合があります。
⚫開催場所
オンラインビデオミーティングのZOOMを使用します。
勉強会参加者の方には事前に参加URL・参加方法をご案内します。
⚫オンライン受講時の注意事項
・ZOOMにアクセスできるインターネット環境、PC または スマホ(アプリもあります)が必要です。
⚫定員
なし(最少催行人数1名)
⚫入会金
なし
※ただし、下記フォームにて「コワーキングLABオンライン」への参加のお申し込みをお願いします。
⚫月会費
なし
⚫勉強会参加費(毎回、参加申込時お支払い)
一般参加 4,400円/回(税込み)
コワーキング協同組合組合員 3,300円/回(税込み)
※参加される回についてのみの参加費です。テーマによって参加・不参加自由です。
※テーマによって変動することはあります。
※お支払い方法:オンラインでのクレジットカード決済または銀行振込
⚫進行&講師:プロフィール
伊藤富雄(Ito Tomio)
経済産業省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事。日本初のコワーキング「カフーツ〜コワーキング@神戸」 主宰。
コワーキング開業・運営を支援するコワーキング・プロデューサー&メンター&コーチ。コワーキング・ワークショップ主宰。コワーキングを含む各種ウェブメディア企画、制作、執筆、翻訳、編集。
2010年5月に日本で最初のコワーキングスペースを神戸に開設し、以来、14年余にわたって自らコワーキングを運営しつつ、全国各地の産官学民のコワーキングプロジェクトのご相談に応じサポートする。
2016年以来、全国および海外のコワーキングスペースをめぐる「コワーキングツアー」では、国内127ヶ所、海外11ヶ所のコワーキングを訪問(2023年12月現在)。ツアー以外を含めるとその倍のコワーキングのネットワークを持つ。
2011年、日本で最初のコワーキングイベント「コワーキングフォーラム関西2011」を開催、その後、各地のイベントで登壇。山形県酒田市、長野県佐久市、福岡県北九州市、徳島県美馬市、沖縄県宜野湾市、鹿児島県奄美市および徳之島町、愛媛県西条市、岩手県盛岡市、北海道北見市、山口県宇部市、その他の地方自治体で、コワーキング、リモートワーク、ワーケーション等をテーマに講演多数。また、個人、法人、自治体からの個別相談にもオンライン、オフライン問わず随時対応。
目下のテーマは、「コワーキング曼荼羅」によるコミュニティとしてのローカルコワーキングの共創と、リモートワーク時代の新しい働き方の啓発と普及。全国の1788の自治体すべてにローカルコワーキングを整備し、それらを縦横につないだコワーキングのエコシステムの構築を目指す。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2011年、日本初のコワーキングイベント「コワーキングフォーラム関西2011」を神戸で開催。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、日本初のコワーキング情報ムック『コワーキングマガジン』発行。
2016年、全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」開始。(2024年7月現在、全国&海外125ヶ所訪問)
2017年、リモートワーク時代におけるコワーキングについて情報共有し行動するイベント『移働の時代 "Beyond the Coworking" 』をスタート(2024年7月現在17回開催)。
2020年、各地のローカルコワーキングを紹介するウェブメディア『コワーキングプレス』開始。
2021年、ローカルコワーキングのための学びと部活動 「コワーキングLAB 」開設。
2022年、「コワーキング開業・運営個別相談室」開設。 地方自治体向け「ローカルコワーキング共創塾」開塾。
2023年、「全国のコワーキングをネットワーク化しイベント情報の共有と収益の分配を実現するスマホアプリ開発プロジェクト」でコワーキング協同組合としてクラウドファンディングに挑戦。2024年5月「cosac」β版リリース。
WEBメディア:
連載:世界の事例で読み解くコワーキングの未来(WORK MILL)
カフーツ伊藤のコワーキングマガジンOnline(note)
著作:
『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』(翻訳)
『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』(共訳)
『現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書』(共著)
『コワーキングマガジンVol.1』(取材・執筆・編集・発行人)
⚫「コワーキングLABオンライン」参加お申し込み
勉強会への参加のお申し込みは、以下のフォームからお送りください。この時点では費用はかかりません。
その後、毎月の勉強会の開催内容については、このサイトおよびメール、SNSにてご案内します。
⚫お問い合わせ
この勉強会に関するご質問、不明の点は、以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
折り返し、メールにてお返事いたします。
⚫主催
コワーキング協同組合
カフーツ〜コワーキング@神戸〜
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2−1−17−101
TEL.078-599-5809
info@coworking.coop
©2025 コワーキング協同組合 / カフーツ